癖のない字が書きたい、名前をきれいに書きたい、大人な字に憧れる、字の勉強がしたい。一緒に勉強していきましょう★

書は宝物

ひらがな編

ひらがなをきれいに書くコツ!まずは あ行とか行 から始めよう!

更新日:

Contents

ひらがなとは?

日本でしか使われていないひらがなですが、元々は中国の漢字から生まれました。

平安時代に、日本人はひらがなとカタカナを作り出しました。

ひらがなは、主に女性、漢字、カタカナは主に男性が使っていました。

 

日本にはもともと文字はなく、中国から伝わってきた漢字の読み方をもとに、

「万葉仮名」と呼ばれるものができました。

その「万葉仮名」を草書のようにしたものがひらがなの起源です。

 

最初にひらがなを使ったのが平安末期の「今昔物語」だと言われています。

ひらがなは、当時の女性が、漢字をメモをする時に、くずしたり、省略していったものがひらがなになりました。

ちなみに、3種類の文字を日常で使い分けているのは、日本だけだそうです。

例えば、英語圏のアルファベットは1種類で、66個だけ。効率的ですよね。

 

でも百合蔵は、日本の情緒というか、この文化がいいなぁと思っています。

漢字とひらがなが混ざり合った文章は美しい。

わざと漢字にしたり、ひらがなにしたり、カタカナにすることで、何を伝えたいかを表現することもしやすいですよね。

例えば、「人」を「ひと」と書くと、特別な人物をさしてるような感じがします。

「時」を「とき」と書くと時間ではなく時代を感じたりとか・・・。

 

さて、うんちく等はこのへんにして、話を戻します。

何を伝えたかったかというと、ひらがなは漢字からできていて、くずして、ぐにゃぐにゃして、できあがったということです。

これは、ひらがなを書く時にとても大切になってきます。

うんちくは覚えなくてもいいですが、

「漢字をぐにゃぐにゃにさせたものがひらがな」

ということは、常に頭に入れておいてくださいね★

 

ウォーミングアップ

ぐにゃぐにゃさせる練習をします。

やっていくのとやってないのとでは、滑らかさに差が出ます。

実際、字を書く時に、役に立ちますので、しっかりやっておきましょう。

このウォーミングアップはたまに初心に戻って書くことをお勧めします。

 

あ行 

では、始めていきます。

最初に記述しましたが、ひらがなは漢字からできています。

あ行のもとの漢字はこちらです。

この漢字からできているんだな、と思いながら書くことが上手に書くポイントです。

 「あ」は、最初の横線はウカンムリの部分下の部分は女を頭に浮かべながら書くようにしてみてください。

多分、今まで書いていた字とは違った雰囲気の字になっていませんか?

安 以 宇 衣 於

を考えながら、曲線を使って滑らかに書いてみてください。

か行 が行

か行の元の漢字はこちらです。

加 幾 久 計 己 を頭に思い浮かべながらかいてみてください。

「か」の最後がしっかり書くことができたのではないかなと思います。

口の部分を書くのですからね。

けは計です。

最後の払いは十を意識してかけましたか?

 

が行の濁点です。

「濁点は遠く」に書くようにしましょう。

 普通に書くと結構近くに点を打っていることに気づく方も多いかなと思います。

文章を書くとき等、遠くに打った方がきれいに見えますので、濁点は遠くに、は覚えておいてくださいね。

 

まとめ

ひらがなは数に限りがありますから、あ~んまで、どんどん練習しましょう!

そして漢字へとステップアップしていきましょう★

次は さ行からだよー★↓↓

ひらがなを上手に書くコツ!さ行~な行


にほんブログ村


にほんブログ村

 

-ひらがな編
-, , , , ,

Copyright© 書は宝物 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.