こんにちは。
百合蔵と美句蔵です。
いつも、のぞきに来て下さり、ありがとうございます★
Contents
はじめに
前回の続きを練習しましょう。
このページは後編になりますので、前編をまだ読んでいない方は先に前編をお読みください★
↓↓
■いろは歌と課題
いろは歌は簡単に言うとすべてのひらがなを使って、リズムよく七音五音に合わせて作られた詩です。
作者などは不明とされていますが、ひらがなの練習の課題に頻繁に使用されますし、とても有名な詩です。
今回はこの
「いろは歌」に沿ってひらがなの練習をしていきたいと思います。
2回に分けてやっていきます。今回は後編として、半分にした後の方の字を練習していきたいと思います
今回の課題はこちら
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせす
です。では始めていきます★
■実践■練習
うゐのおくやま
「う」は、縦長になるように書きましょう。横長に書くと子供っぽい字になってしまいます。縦長に書く方が美しいです。
「ゐ」は、今は使用されていない字ですね。なのでとばします。
「の」は、空間が半分半分になると綺麗です。あまり大きく書かないようにしましょう。
「お」は、字の形が正方形になるようにイメージしましょう。最後の点は右上端の部分に打つような感じです。
「く」は、半分よち上は、反った線。下は膨らんだ線で書きましょう。膨らんだ線の方が大きく長くなるように書くとバランスが良くなります。
「や」は、最後の斜めの線を、力強くまっすぐに書きましょう。ひらがなでは珍しい、まっすぐな線です。
「ま」は、流れとリズムを意識して綺麗な曲線を書きましょう。
けふこえて
「け」は、最後のはらいは途中まではまっすぐに書きましょう。最初から曲げなしようにします。
「ふ」は、最初から最後までふわっと書きましょう。
「こ」は、真ん中に長丸があるようにイメージして書きましょう。
「え」は、最後の横線になる所に向かってぐーーと力を入れていくような感じで書きましょう。
「て」は最初の横線を勢いよく格好よく書きましょう。
あさきゆめみし
「あ」は。「安」からできた字です。最初の横線と縦線の頭の方がウカンムリの部分になります。下の方は「女」という字を思い浮かべながら書くときれいに書けると思います。
「さ」は、最初の横線を、力強く反らせる感じで書きます。
「き」は、「さ」に似ていますが、最初の線が全然違う線になります。「き」は、膨らませてやわらかく書くようにしましょう。
「ゆ」は、「由」からできた字です。なんとなくなぞるようなイメージで書くと、線がどこを通ればいいのかなんとなく分かると思います。
「め」は、大きく書かないようにしましょう。コンパクトに。
「み」は、波線を書くようなつもりで書くと、動きのあるきれいな線の「み」が書けます。
「し」は、書き出しを45度にぐっと入ってしっかり止まってから書き出しましょう。
ゑひもせす
「ゑ」は、現在は、使用されていないので省略。
「ひ」は真ん中の空間を意識して書くと、恰好がとりやすいですよ。
「も」も、空間を意識しましょう。◇(ひし形)のような形をイメージすると書きやすいと思います。
「せ」は最初の横線と、次の縦線の入る所がかっこよく書けると字がまとまります。
「す」は「寸」からできた字です。「寸」を意識して書くと書きやすいです。最後の字なので、少しだけ大きく書くと、全体が締まります。
■まとめ
今回は楷書なので、行書よりはきっちりとした字で書いていますが、ひらがなはもともとは漢字を崩したものなので、楷書といっても、やわらかい雰囲気の線を使用して書きます。
ひらがなに直線はほとんどないと思っていいです、
膨らませたり、反らせたり、表情を豊かにして書くのがポイントです。
そして、リズムを付けて、強弱を意識して書きましょう。
ひらがなは、文章の中で、漢字と漢字を繋ぐ部分であったり、接続詞、最後の締めに使われます。
文章を書く時には、漢字よりもひらがなの方が字数としては多いのです。だいたい7:3と言われています。
ひらがなを上手に書けると文章を書く上では7割が上手に書けたことになるのです。
漢字はものすごいたくさんの字がありますが、ひらがなは46字になります。
46個を練習すればよいのです。
そう考えるとやる気がでてきませんか??
やる気がでてくれるといいなー!!
以前、ひらがなの行書の練習用のページを作成しました。
こちらも参考にしてみてください。行書は縦書きで書きました。いろは歌の意味や、歴史などにも触れています。↓↓
他にも、たくさんの字の練習課題をUPしていますので、是非ご覧になってください★
↓百合蔵と美句蔵を宜しくお願いいたします。