癖のない字が書きたい、名前をきれいに書きたい、大人な字に憧れる、字の勉強がしたい。一緒に勉強していきましょう★

書は宝物

俳句で練習

松尾芭蕉の有名な俳句を書こう★行書を美しい字で書く方法☆強弱のつけ方等㉚

更新日:

こんにちは☆

百合蔵と美句蔵です。

 

Contents

今回の句について簡単な解説

今回の句は、

古池や 蛙飛びこむ 水の音

松尾芭蕉が詠んだ句です。

季語は蛙で春の句です。

古い池に、一匹の蛙が飛び込んだ。水音と共に池の水面に波紋が広がり、やがて、以前にも増して静寂が訪れた。の意。

【補足】俳諧集『庵桜(いおざくら)』には、芭蕉の句として「古池や 蛙飛ンだる 水の音」が収録されています。

 

■実践■練習■

古池や 蛙飛びこむ 水の音

 

このような感じになりました。

5、7、5で改行して書いています。

 

誰もが知っているとっても有名な句です。

最初の「古」は、ひとふでで書いています。ペンを紙から離さないように強弱をつけます。

力を入れるポイントは3箇所。1番最初の入り、縦線の最後、口の最後の線、の3箇所をぐっと書きます。他の所はふわっと書きます。

横線から、縦線に向かう線、「口」の曲がっている線は力を抜きながら書きましょう。

「池」は、サンズイを縦長に書きます。最後のはねの線からつながるように「也」を書き始めます。

下からぐーーっと右上がりの強い線を書きます。(下から書き出さないと右上がりに書けないので)。

次の縦線は頭を突き出すように上から書きましょう。そして最後の線はこの字の中で1番強い線になります。

終わりに向かってどんどん力を入れていき、長くひっぱりながら力をためて上に向かって大きくはねます。

2行目の「蛙」は、ムシヘンの横線を右上がりに書いて勢いよくツクリに向かいます。

ツクリは本当は、「土」が2つ上下にならんでいるのですが、縦線を繋げてしまいます。

十字を書いてから残りの3本の横線をぐにゃぐにゃと書きます。

「飛」は、字の形自体は、楷書と変わらないです。

今回は行書にしているので、角ばった部分をとって丸みを出しています。

字の形は台形になるように、下に向かって広がっていくような形になるように書きましょう。特に右下のはねの部分をしっかり書いて下の方が大きくなるように書きましょう。

ひらがなの「びこむ」は、「こ」を少し小さ目に書くとまとまりがよくなります。「む」の最後の点を遠くに打つようにしましょう。

3行目の「水」は、楷書とは線の種類が違います。楷書はまっすぐにかくっかくっと書きますが、行書は線自体に丸みを出しますので、最初の縦線も少し丸く書きます。

左側の線も鋭角に曲がらないようにして、とがった雰囲気にならないようにします。

右側は、はらいの線をぐうっと丸く書いて、次の「の」に繋げていきます。

蝶々の羽のように書きましょう。

「の」は前の字の「水」からの勢いのままにくるっと書きます。

「音」は、真ん中の横線を長く書きました。前にぐいっと出してかっこつけています。

横線から「日」に繋げて、最後の横線をぐっと力を込めて書いて終わりにします。

 

 

まとめ

今回は、字の強弱を意識して書いてみてください。楷書、行書共に、強弱をつけて書くことはとても大事です。

力を入れるポイントと、抜くポイントを意識して、リズムよく書きましょう★

 

次回は31回目☆いろいろな句を書いてみましょう♪↓↓

俳句と字の勉強★大人の趣味におすすめ☆書き方の解説付・手本有り★㉛

 

百人一首バージョンもあります★

★百人一首の練習●歌番1から★

ことわざ集バージョンもあります★

★座右の銘を上手に書こう★

にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村

-俳句で練習
-, , , ,

Copyright© 書は宝物 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.