こんにちは☆
百合蔵と美句蔵です。
毎日暑くて大変です。
こんな日はお家にこもって字の練習をするのも良いかと思います
是非、「書」に触れて見てください♪
Contents
今回の句について簡単な解説
今回の句は、
「秋深き 隣は何を する人ぞ」
松尾芭蕉が詠んだ句で秋の句です。
秋深く、身に迫る旅愁を懐いて都会の片隅に宿っていると、隣人は物音一つたてずひっそりと暮らしている。一体何を生業に世を渡っているのだろう。
【補足】芭蕉は俳聖(はいせい)と称されますが、俳句(発句)よりも連句(俳諧)を好んだといわれています。
■実践■練習■
秋深き 隣は何を する人ぞ
このような感じになりました。
5、7、5で改行して書いています。
この句は漢字とひらがなの大きさに注意して書くようにしましょう。
基本は20%です。
漢字を20%大きく書く OR ひらがなを20%小さく書く ように意識して書きましょう。
1行目の「秋」の、ノギヘンは、1画目の線からそのまま繋げるように書きます。
左斜めの線をはらわないでぐっと止めてからそのままツクリの「火」へ繋げます。
ノギヘンの最後の点は省略します。
「火」の部分は丸みのある線を使うようにして最後の線はぐううっと力を入れながら止めるようにして書きましょう。
「深」は、サンズイを繋げて書きます。右下の「木」の左右の線を点で表現しました。
2行目の「隣」のコザトヘンは、とがらないように丸く書きます。
ツクリの「米」を繋げながら書きます。
右下の縦横の線はひとふでで書くような感じで繋げて書きましょう。
最後の縦線はしっかり書いて最後はぐううっと止めます。
「何」のニンベンはひとふでで、ぐっぐっっとリズムよく書きます。
右下のはねは大きく書いて「口」に向かって行きます。
字の形は正方形、もしくは、少し横広になるようにしましょう。
ひらがなの「は」と「を」は漢字より小さく書きましょう。
3行目の「する」は、「す」の横線を大きく強くひいて勢いをつけましょう。
「る」は小さくくるくるっと書くようにします。
「人」は、今回はあえて楷書とほぼ変わらない字で書きました。
左右の線のはらいも楷書通りです。
「ぞ」は、なるべくとがった所を作らないようにぐにゃぐにゃっとさせて書きましょう。
最後は少し長めに止まるような感じで書いておさまりをよくしましょう。最後に濁点をかいて終わりにします。
まとめ
今回の句もとても有名な句です。漢字とひらがなの字の大きさに注意して書くようにしてみてください。
あとは、リズム感と強弱をつけて、字に動きを出して生き生きとした字にしていきましょう。
ゆっくりと書く線、スピードを出して書く線の差別化をしっかり表現していきましょう。
ペンと紙があればできるお手軽な趣味です。時間にも制限されませんし、自宅で気軽にできます。
さらさらと俳句や百人一首等を書くのもいいですし、すこし、ぴりっとさせるために「臨書」と言う物もおすすめです。
百合蔵は、臨書すきで、時間があるときにやります☆
良かったらこちらの記事もよんでいただけると幸いです♪
→臨書って何?やってみたらものすごくおもしろい!趣味におすすめ★
次回は34回目です↓↓
※近々UPします☆